業務内容
当事務所は、東京都行政書士会練馬支部に登録し、各種許認可申請を中心に、企業法務から相続・遺言まで、幅広い法務サービスを提供しています。また一昨年よりマンション管理士として日本マンション管理士連合会、東京都マンション管理士会に登録して、マンション管理士業務も開始しました。不動産とマンション管理に関しては、官公庁の相談窓口の相談員も委嘱され担当しております。
お電話・メールでのご相談は無料です。お忙しい方向けに、土日祝・深夜のご予約も承ります。
建設業許可申請
建設業法により、1件の請負代金が500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上)の工事を請け負う建設業者は、建設業許可を取得する必要があります。元請・下請、個人・法人を問いません。
許可取得までの審査期間は、知事免許の場合で約35日間です。申請前の書類作成や準備に時間がかかるため、お早めにご相談ください。
許可の主な要件は以下の5点です
- 経営業務の管理責任者(経管)がいること
- 営業所ごとに専任の技術者(専任技術者)がいること
- 請負契約に関し誠実性があること
- 財産的基礎・金銭的信用が十分であること(一般で500万円以上)
- 欠格要件に該当しないこと
特に、経管や専任技術者の要件を実務経験で満たす場合、膨大な資料整理が必要となるため、専門家によるサポートが不可欠です。
当事務所では、建設業許可申請(フルサポート)、更新、経営事項審査(経審)など、関連業務全般を行政書士が対応いたします。
報酬目安
建設業許可申請一式(フルサポート):15万円~
更新:6万円~
経審一式:8万円~
(いずれも証紙印紙代等別)
宅建業許可申請
宅建業許可は、当事務所が特に強みとする業務の一つです。グループ内に宅建業許可取得の実績があるため、実体験に基づいたノウハウをご提供できます。
宅建業を始めるには、宅建業許可に加え、専任の宅地建物取引士の設置と、営業保証金または弁済業務保証金分担金の供託が必要です。
1,000万円の営業保証金を供託できない場合は、宅地建物取引業協会等への入会と弁済業務保証金分担金の納付が必要となるため、協会等への入会手続きもサポートいたします。
報酬目安
宅建業許可申請一式(フルサポート):10万円~
更新:7万円~
宅建協会等入会手続き:1万円~
(いずれも証紙印紙代等別)
産業廃棄物収集運搬業許可申請
企業のコンプライアンス意識の高まりとともに、建設現場入場のためには産業廃棄物収集運搬業許可の取得を必須とするケースが増えています。
収集運搬業許可は、廃棄物を積み込む場所(排出先)と下ろす場所(処分先)を管轄する自治体両方での許可が必要です。
許可の主な要件は以下の3点です
- 収集運搬に必要な施設(車両など)があること
- 経理的基礎があること
- 環境大臣認定講習会を受講すること
講習会は日程・定員に限りがあるため、取得を検討されている場合は、お早めの受講をおすすめします。講習会の日程・予約状況は、日本廃棄物処理振興センターのウェブサイトでご確認ください。
当事務所では、産業廃棄物の積み替え保管許可に関するご相談も承ります。お気軽にお問い合わせください。
報酬目安
産業廃棄物収集運搬業許可申請一式(フルサポート):10万円~
(同時申請2件目以降は減額。いずれも証紙印紙代等別)
会社設立・起業サポート
会社設立・起業をお考えの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。起業経験豊富な代表が、親身にご相談に応じます。
許認可が必要な事業の場合、定款の事業目的にその旨の記載がないと許可申請ができない可能性があります。定款作成の段階から、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
当事務所では、定款作成・認証から議事録作成、許認可取得、公的融資の事業計画作成まで、会社設立・起業をトータルにサポートいたします。
報酬目安
株式会社設立(フルサポート、提携司法書士費用含む):10万円~
定型フォーマット利用の株式会社設立(ご本人申請):7万円~
定款作成・認証のみ:5万円~
(いずれも証紙印紙代別)
相続・遺言
相続手続きは、想像以上に複雑で、精神的にも負担の大きいものです。
相続人を確定するための戸籍調査、相続人全員による遺産分割協議、遺産分割協議書への署名・押印など、多くの手続きが必要となります。
相続放棄の期限は3ヶ月、相続税申告の期限は10ヶ月と、時間的な制約もあります。
当事務所では、税理士、司法書士と連携し、相続手続きをワンストップでサポートいたします。不動産会社併設のため、不動産処分のご相談にも対応可能です。
また、相続トラブルを避けるために、遺言書の作成支援も行っております。
費用目安
財産調査:5万円~
相続人調査:5万円~
遺産分割協議書作成:5万円~
相続手続き一括代行:お見積もり
遺言書作成サポート:5万円~
遺言書、財産目録作成:8万円~
(いずれも証紙印紙代別、税理士、司法書士等費用は別途)
マンション管理相談、規約作成
マンション管理は、快適な暮らしと大切な資産を守るために不可欠です。しかし、専門知識が必要なため、管理組合の皆様だけで対応するのは難しい場合も多いのではないでしょうか。当事務所では、マンション管理に関する様々なお悩みに、行政の相談窓口の担当もおこなっているマンション管理士がサポートいたします。
サービス内容
① マンション管理に関する相談
「管理費の滞納が増えて困っている」「大規模修繕の進め方がわからない」「理事会運営がうまくいかない」など、マンション管理に関するあらゆるお悩みに対応いたします。豊富な経験と専門知識に基づき、現状分析から解決策のご提案までいたします。特に管理費滞納問題に関しては、マンション管理士にむけたセミナー講師を務めるなど、経験豊富です。
- 相談事例
- 管理費滞納問題への対応
- 長期修繕計画の見直し
- 管理規約の解釈・運用
- 理事会運営に関するアドバイス
- マンション内のトラブル解決
- 管理会社との契約見直し
② 管理規約の作成・改定サポート
管理規約は、マンションの運営における基本的なルールを定める、非常に重要なものです。
時代に合わせた規約にすることで、トラブルを未然に防ぎ、より快適なマンションライフを実現できます。国土交通省では毎年のように標準管理規約を改定を発表していますが、とりわけ暴力団排除と緊急時の理事長権限等が明確になった平成28年以降の標準管理規約に準拠するように呼びかけています。あなたのマンションの規約は、いつごろのものですか?当事務所では、お客様のマンションの実情に合わせた、最適な管理規約の作成・改定をサポートいたします。
- 現行規約の診断・分析
- 改定案の作成
- 総会での説明資料作成
- その他、規約に関する一切のサポート
- 規約作成・改定のポイント
- 区分所有者の権利と義務の明確化
- 管理費、修繕積立金に関する規定の整備
- ペット飼育、駐車場、駐輪場など、マンションの実情に合わせたルール作り
- IT化に対応した規定の導入(オンライン総会など)
- 長期修繕計画との整合性
専門家が親身にお話をお伺いし、最適な解決策をご提案いたします。お電話・メールでのお問い合わせは無料です。
事務所概要
名称 | 商工法務行政書士事務所 |
所在地 | 〒177-0031 東京都練馬区三原台2-8-17 |
電話番号 | 03-5387-9222 |
ファックス番号 | 03-6794-2288 |
代表者 | 松岡 敏 |
事業内容 | 建設業、宅建業、産廃処理業許可等、各種申請業務 会社設立、起業サポート、マンション管理相談、規約作成 相続(遺産分割協議書作成等)、遺言状作成等 |
加盟団体 | 日本行政書士会連合会 東京都行政書士会 会員 日本マンション管理士連合会 東京都マンション管理士会 |
許認可 | 行政書士 登録番号 第11080481号 マンション管理士 登録番号 第002303014号 賃貸不動産経営管理士 (1)035022号 |